
この記事では、モンスターを育成するゲームアプリをランキング形式で紹介していきます。
実際に著者がプレイして面白かったか
ストアレビューの点数・内容
+α セールス(課金額)ランキング
+α サービス提供期間
※ 【ストアレビューの点数・内容が良い】【セールス(課金額)ランキングで上位】【サービス提供期間が長い】 ← ユーザーに評価されている=面白い という指針になる
上記の「ランキング基準」をもとに、総合的に評価してランキングを作成しています。
モンスター育成の面白いゲームアプリを探している方は、ぜひ参考にしてください。
【補足】
●記載しているストアレビューの点数は【GooglePlay】【App Store】 の平均点を算出
●ストアレビューの内容と実際のゲーム内容の差異が大きいレビューは除外
●ガチャ爆死による低評価レビューは除外
目次
- モンスター育成ゲームアプリランキング
- 1位:エバーテイル
- 2位:ドラゴンエッグ
- 3位:ミリオンモンスター
- 4位:サマナーズウォー
- 5位:FFBE幻影戦争
- 6位:モンスターカンパニーVer.4
- 7位:TRAHA(トラハ)
- 8位:Ash Tale-風の大陸-(アッシュテイル)
- 9位:コトダマン-共闘ことばRPG
- 10位:マージドラゴン
- 11位:ポケモンマスターズEX(ポケマス)
- 12位:キャラバンストーリーズ
- 13位:パズドラ
- 14位:D×2 真・女神転生リベレーション
- 15位:モンスターストライク
- 16位:ONE PUNCH MAN 一撃マジファイト(マジファイ)
- 17位:アルケミアストーリー
- 18位:ドラゴンクエストモンスターズ・スーパーライト
- 19位:城とドラゴン
- 20位:デジモンリアライズ
- 21位:サモンズボード
- 22位:デスナイトくん
- 23位:エイリアンのたまご
- 24位:アイデルヒーローズ~Idle Heroes~
- 25位:ちびっこヒーローズ
- 26位:モンスターレジェンド
- 27位:エレメンタルストーリー
- 28位:モンスターマスターX
- 29位:バディモンスター
- 30位:モンスタースーパーリーグ
- 31位:モンスターコレクト
- 32位:モンスタードライブレボリューション
- モンスター育成ゲームアプリランキングまとめ
モンスター育成ゲームアプリランキング
各レビューに設置している
【GooglePlay】【App Store】
のボタンをクリックすると、
ストアへ直接移動できます。
1位:エバーテイル

野生モンスターを捕まえて一緒に戦うモンスター育生RPG
家庭用ゲーム機仕様の本格的なRPGをソシャゲで体現した作品となっています。
●平原、村、城内、洞窟、遺跡などフィールドを自由に探索。●村人に話しかけて依頼を受ける。●村人の家に入って宝箱を勝手に開ける。●モンスターのHPを削って捕まえる etc
ポケモンとドラクエを足して二で割ったようなゲーム内容と、重厚な王道ストーリーが特徴。
バトルシステムの最大の特徴は TU(時間管理) による行動順。
各スキルには、使った後そのキャラが次に行動できるまでの時間が設定されており、TUが少ないキャラ(自陣・敵陣)から順に行動していきます。
大技は威力が高い分、TUが多いため次の行動が遅くなるというデメリットがあり、状況に合わせてスキルを使う必要性があります。
また、パーティは8体編成で、倒れるとポケモンみたいに選手交代する仕様。
TUによる奥深い戦略と、手札キャラが次々に倒れていく緊張感のあるバトルが魅力です。

野生モンスターを捕まえて、育てて、進化できる
硬派な王道ストーリーが面白い
TU(時間管理)など独自性のある戦略バトルを楽しめる
2位:ドラゴンエッグ

今なら、最大792連ガチャ無料!
カッコいいドラゴン・モンスターが多数登場するモンスター育成RPG
特にドラゴンのクオリティは必見。ドラゴンが登場するゲームアプリは多々ありますが、ドラゴンエッグほどドラゴンのデザインに力を入れている作品はなかなかありません。
バトルは「シンプル×王道」の対面式のターン制コマンドバトルを採用。ゲーム操作が苦手な方も気軽に楽しめます。
育成要素は「レベルアップ」「進化」「覚醒」「潜在開放」「装備鍛錬」「転生覚醒」「モンスター装備」と豊富にあり、育成のやり込み度は高いです。
同じみのギルドには、ギルドメンバーと一緒に育てる「ギルドラ」が存在し、「ギルドラ」の強さがギルドバトルの勝利のカギを握るのが面白い。
また、プレイヤーのアバターの組み合わせは100万通り以上で、自分好みにカスタマイズできるのも魅力の一つ。
モンスターだけでなく、カッコいい・カワイイ装備も豊富に用意されているので、キャラメイクが好きな方には嬉しい要素です。
そして、定期的に「11連ガチャ毎日無料」を開催し、ガチャを引きまくれるのが熱い!

育成要素が多い
多くの類似ゲームより、総じてクオリティが高い
最大792連ガチャ無料で、ガチャ欲を満たせる
コラボが頻繁に開催される
3位:ミリオンモンスター

プレイ開始から7日間、「11連ガチャ毎日無料」が熱い!
対面式ターン制コマンドバトルのモンスター育成RPG。ゲーム内容はドラゴンエッグと非常に似ており、同じく「シンプル×王道」の昔ながらのターン制バトル。
この手のモンスター育成RPGの中では、ドラゴンエッグと同様、グラフィックのレベルは頭一つ抜けています。
特にドラゴンのデザインにかなり拘っており、ドラゴン好きの方にはたまらない作品です。
バトルコンテンツは10対10のギルドバトルが魅力で、バトル中にギルド内チャットでコミュニケーションを取りながら、仲間との連携プレイを楽しめます。

モンスターデザイン、グラフィックともにクオリティ高め
シンプルな作りで気軽に遊べる
プレイ開始時、「11連ガチャ毎日無料」でガチャ欲を満たせる
4位:サマナーズウォー
頭脳戦のターン制バトルRPG
味方にかける「強化効果」、敵にかける「弱体効果」のスキルの数がとても豊富で、モンスターの組み合わせの数だけ戦略があり、戦略性の高いバトルを楽しめるのが魅力です。
そのため、ユーザー同士で戦う「アリーナ・ワールドアリーナ」や「ギルドバトル」のPvPコンテンツには熱が入ります。それこそ「ワールドアリーナチャンピオンシップ」という世界大会が毎年開催されるほど。
モンスターの育成は「強化」「覚醒」「スキル」といったお馴染みのもの以外に、「ルーン」というものがあります。いわゆる装備みたいなもので、1モンスター6つまで装着でき、編成次第で強さが大きく変わるのが特徴です。
保有しているモンスターは「庭」で暮らしており、いつでも眺めることができます。保有数が増える度にどんどん賑やかになり、コレクション欲も満たされます♪
さまざまな能力を持ったモンスターがおり、パーティ編成を考えるのが楽しい
ルーンによる奥深い育成が可能
「庭」で保有しているモンスターを眺められる
5位:FFBE幻影戦争

ファイナルファンタジーシリーズの新たなタクティカルRPG
高低差のある3Dフィールドで繰り広げられるシミュレーションバトル。
高低差、ジョブ、属性、アビリティを駆使して戦う、戦略性の高いバトルが魅力です。
ド派手な演出の必殺わざ「リミットバースト」や、大迫力の3Dムービーで登場する「召喚獣」など、視覚的にも楽しい!
高グラフィック、魅力的なキャラクターデザイン、フルボイスのシナリオ、雰囲気のある音楽、全てにおいてレベルの高い作品。
オートモード・倍速モードもあるので、タクティクス初心者の方も遊びやすいです。
★召喚獣の登場シーン
ストーリーが面白い。豪華声優陣によるフルボイス対応
映像・グラフィックが綺麗
3Dムービーで登場する「召喚獣」がカッコいい!育成も可能
6位:モンスターカンパニーVer.4

モンスター派遣会社の経営シミュレーションゲーム。かわいいモンスターを集めて、育てて、派遣して、バトルして、会社を大きく育てます。
派遣時間はリアルタイムと連動しており、放置中もモンスター達はせっせと働いてくれ、報酬をゲットしてくれます。
バトルは超短時間で終わり、爽快かつノンストレス!味方も敵も1回ずつ相手に攻撃して、そのダメージ量を競うだけ。
社員数の数に応じて解放されていくストーリーは、まったり&ちょっとミステリアスで続きが気になります。
バトル報酬や広告動画視聴で、ガチャチケットを大量に獲得でき、無料でガチャを引きまくれるのも嬉しい!
なお現在は、大型アップデートでVer.4にパワーアップし、新章第2部:現代編が追加されています。

放置してる間も続々と報酬をゲット
超短時間で終わるダメージレースバトル
ガチャを無料で引きまくれる
7位:TRAHA(トラハ)

美麗グラフィックで描かれた360°のオープンフィールド、自由度の高いアクションが魅力のMMORPG
水辺、雪原、石畳……各フィールド上の駆け抜ける足音の違いまで表現していたり、細部までクオリティが高い。
武器はプレイヤー自らで入手する仕様。大剣・双剣・弓・盾・ナックル・杖の種類があり、1キャラにつき3種類まで装備できるのが醍醐味です。
仲間にできるモンスターは「ペット」「召喚獣」「マウント(騎乗できる)」の3種類。
ペットと一緒に釣りをして癒されたり、戦闘で召喚獣の強力なスキルを駆使して戦ったり、360°のオープンフィールドをマウントに乗って駆け回ったり飛び回ったりできます。
ペットの可愛さはMMOの中でもトップレベルで、仕草がめちゃくちゃかわいいです。
バトルコンテンツは充実しており、PvP「闘技場・ワールドPvP・決闘システム」、PvE「ダンジョン」「フィールドボス」などが用意されています。
また、「園芸・工芸」「釣り・料理」「採掘・鍛冶」「探査・考古学」などサブコンテンツも豊富で、その全てがキャラの強さに繋がるのが特徴です。

自由度の高いアクション。回避行動も可能
スキル・武器の組み合わせで、職業にオリジナルティを出せる
ペットの仕草がかわいい。いろいろ手伝ってくれる
モンスターに騎乗して、駆け回ったり飛び回ったりできる
TRAHAの個別評価レビュー
8位:Ash Tale-風の大陸-(アッシュテイル)

絵本のような世界観のMMORPG。可愛らしい絵柄、温かみのあるグラフィックは、見ていて癒されます♪
基本はアクション系のオートバトルですが、手動でないとクリアできないクエストもあり、そのバランスがちょうど良い。
バトルには「守護精霊」という相棒のモンスターも参戦します。守護精霊はアイテムの「捕獲網」で捕まえることができ、ポケモンGOのようなAR捕獲も楽しめます。
職業には「ファイター」「ウィザード」「プリースト」「スカウト」「サモニャー」「剣豪」「プレアデス」の7種類があり、条件を満たすと上位職への転職が可能。
最も特徴的な職業は、ネコ型の召喚獣を召喚して戦う「サモニャー」。ネコ好きの方にはたまらないユニークな職業です。
協力・対人コンテンツはもちろん、畑を耕す・釣りをする・料理を作る・商品を売る といったほのぼのライフを体験できる「ファーム」も大人気です。
モンスターを捕獲する楽しさを味わえる
ネコ型の召喚獣を召喚して戦う職業「サモニャー」が面白い
ほのぼの系コンテンツ「ファーム」が人気
9位:コトダマン-共闘ことばRPG

言葉を作って攻撃する新感覚のターン制バトルRPG
キャラにはHP・ATK(攻撃力)以外に、それぞれ文字(あ~ん)が付いています。
そして、【○○しょう○○】のような7文字盤面の空いているマスにキャラをはめて、言葉を作ったキャラが攻撃をするといったゲームです。
基本的には、2文字→通常攻撃、3文字→わざ発動、4文字or5文字以上→すごわざ発動となっており、長い言葉を作るほど強力な攻撃を放てます。
また、コンボ(作成した言葉の数)が多いほど、コトダマンの攻撃力が上がるのが特徴です。
すなわち、4文字以上の長い言葉を連発でき、且つコンボ数が伸びる文字の置き方を考えるのがポイントです。
こういった具合にほどよく頭を使い、上手くいった時に超気持ちいいのがこのゲームの魅力です。
コトダマンの種類は「英雄」「神」「獣」「物」「霊」「魔」の計6種族で、様々な見た目のコトダマンがいます。
また、盤面と文字の相性やギミック耐性の兼ね合いによって、クエスト毎に適正コトダマンが大幅に変わるため、どのコトダマンにも活躍の場が結構あるのも魅力的なところです。
長い言葉やコンボを量産できると超気持ちいい
パズルとカードゲームの要素がある
多種多様なコトダマンがおり、どのキャラにも活躍の場が用意されている
10位:マージドラゴン


ドラゴンの育成・エリアを拡大していく箱庭要素 を掛けあわせたパズルゲーム
パズルゲームの内容は、同じ種類のオブジェクトを3つ並べてくっつける → 新しいオブジェクトに進化 → クリア条件にあるオブジェクトを作るとステージクリア です。
オブジェクトには「植物、建物、コイン、宝物、隕石、魔法」など様々な種類があり、ドラックで自由に動かしていきます。
なお、ドラゴンがサポート役として、合成できるオブジェクトを増やしてくれます。せっせと動きまわる様が可愛いです♪
クリア報酬としてゲットしたドラゴンの卵は「キャンプ」で孵化させましょう。ドラゴンが増えれば、「キャンプ」がどんどん大きく豊かになっていきます。
オブジェクトの進化・ドラゴンの進化が楽しい
せっせと働くドラゴンが可愛い
キャンプの発展が達成感がある
11位:ポケモンマスターズEX(ポケマス)
『ポケットモンスター』シリーズに登場した歴代のトレーナー&ポケモンが集結。
最大の特徴は、トレーナーとポケモンがコンビを組んで戦う「バディーズ」システム。
「トレーナー1人+ポケモン1体」の組み合わせが、1キャラクターの扱いとなっています。
戦闘はチーム戦で、3vs3のリアルタイムバトルです。
攻撃特化の「アタッカー」、高いHPとバフの付与を得意とする「サポート」、デバフ攻撃を得意とする「テクニカル」の3種類のロール(性質)と、タイプ相性のバランスを考えてパーティを組むのがポイントです。
トレーナーとポケモンが力を合わせて放つ「バディーズわざ」や、特定のポケモンが攻撃後に発動する「メガシンカ」を駆使し、勝利を掴みます。
1周年の大型アップデートに伴い、タイトル名が「EX」に変更しています。
★5からさらに強くなった★6EXが解放し、各地方の四天王やチャンピオンが待ち受けるバトルコンテンツ「チャンピオンバトル」が新たに実装されました。
歴代トレーナーたちの夢の競演
様々なポケモンのタマゴが登場し、孵化させて育成できる
12位:キャラバンストーリーズ


幻想的な世界を最高峰の3Dグラフィックで描いたMMORPG。広大なフィールドを駆け巡るのが実に気持ちが良い。
バトル形式は、フィールド上でモンスターと遭遇した際、接触するとバトルが始まるシンボルエンカウント方式。
バトルで倒したモンスターは仲間にすることができ、パーティに入れて一緒に戦うことができます。特定の場所・時間にしか出現しないレアモンスターも多数おり、ドラクエ(後期作品)的な「見つける楽しさ」を味わえるのが醍醐味。
プレイヤーは「ヒューマン・オーク・エルフ・ドワーフ・リザードマン・ゲッシー」の6種族の中から好きな種族になりきってプレイでき、その種族専用のストーリーを体験していきます。冒険の途中でほかの種族に「転生」でき、全種族のストーリーを体験できるのが嬉しい。
6種族のキャラでプレイできる&ストーリーを体験できる
モンスターをフィールド上で探すのが楽しい
13位:パズドラ

言わずと知れたパズルゲームの金字塔。パズルを消して敵を攻撃し、クエストをクリアしていくRPGです。
6×5マスの中で、同じ色のドロップを3つ以上揃えて攻撃します。「同じ色のドロップを3つ以上揃える」が1コンボとなり、操作時間内により多くのコンボ数をたたき出すと、それだけ敵へのダメージ量がアップ。
レベル上げ、覚醒スキルの解放、スキルレベル上げで、モンスターを育成します。
簡単なパズル操作で、コンボを出すのが爽快
インフレし過ぎ、コラボキャラ強すぎ、パズルの爽快感が失われている という理由で人気が失速気味
14位:D×2 真・女神転生リベレーション

悪魔を召喚して戦う戦略バトルRPG
敵の「弱点属性」を突いて攻撃するのがポイントで、敵へのダメージ量がアップするだけでなく行動回数も増え、有利にバトルを進められます。
遭遇した悪魔とは「交渉」ができ、成功すると仲間にできます。悪魔の喜びそうなセリフを選択し、気に入られることが条件です。
「悪魔合体」で新たな悪魔を生み出すことも可能。2身合体・多身合体の2種類あるので、どんどん合成して強力な悪魔をゲットしましょう。
育成面は、他の悪魔が習得しているスキルを習得させる「スキル継承」が面白い。
2身合体・多身合体の2種類の「悪魔合体」が面白い
ストーリーは基本フルボイス
15位:モンスターストライク

言わずと知れたひっぱりハンティングRPG
操作はいたって簡単。モンスターをひっぱって、はなして、敵にぶつけるだけ!
敵に反射して攻撃する「反射タイプ」・ 敵を貫通して攻撃する「貫通タイプ」の2種類のモンスターを使い分けたり、味方モンスターにぶつけて「友情コンボ(味方モンスターのわざ)」を発動させて敵を倒します。
最大4人の強力プレイが可能で、皆でプレイすると盛り上がる!
モンスターの進化には「進化」「神化」の2つの分岐があり、さらに一部のモンスターは「獣神化」で超強いモンスターへと進化。
マルチ対戦が盛り上がる
ライトユーザーが離れていってる
16位:ONE PUNCH MAN 一撃マジファイト(マジファイ)

超人気漫画「ワンパンマン」がアプリになったRPG作品。
TVアニメ「ワンパンマン」のストーリーを忠実に再現しており、数々の名シーンを追体験できます。
戦闘は最大6人編成のコマンドバトル。
各キャラにはスキル・必殺技の2つの攻撃があり、必殺技を発動すると原作再現の演出がカットイン!
キャラによってはアニメのワンシーンも流れます。
気になる主人公のサイタマは、助っ人として参戦。画面下のサイタマゲージが貯まると、敵を1発で倒すシステムです。
原作のサイタマのチート設定が上手くバトルシステムに落とし込まれ、原作ファンも納得の仕様となっています。
デッキ編成は、ヒーローだけでなく「深海王」「阿修羅カブト」「ボロス」など、怪人たちも仲間にでき、ヒーロー×怪人のドリームチームを作れるのが胸アツです!

神作画のアニメカットを随時挿入
サイタマのチート設定を活かしたバトルシステム
ヒーロー×怪人のドリームデッキを組める
17位:アルケミアストーリー

表情、目の位置、口の大きさ、骨格、体形など、多彩で自由なキャラメイクを楽しめるMMORPG
細やかなグラフィックで描かれた広大なフィールドを、モンスターに乗って駆け回るのが爽快。「ダウジング」「トレジャーハント」といった騎乗コンテンツも楽しめます。
最大の魅力は、自分ともう一人、いつでもどこでもあなたをサポートしてくれるキャラ「YOME」を作れること。
YOMEは共に冒険するあなただけの仲間で、プレイヤーキャラと同じように自由自在にカスタマイズできるので、理想のカップリングを作るとテンションが上がります!
戦闘システムは簡単なコマンドバトルで、オートモードも搭載しているので遊びやすい仕様となっています。
ただ、攻略はほどほどに、着せ替えを楽しんだり、様々な場所にある撮影スポットでYOMEと写真を撮ったりなど、まったり遊ぶのもおすすめ。マインクラフトのようなハウス作りもでき、やり込み要素は高いです。

モンスターに乗るのが楽しい
YOMEシステムが最高
プレイヤーキャラ・YOME共に自由自在にキャラメイクできる
18位:ドラゴンクエストモンスターズ・スーパーライト


ドラゴンクエストでおなじみのモンスターを仲間にできるRPG
ダンジョンやフィールドで出現するモンスターを倒すと仲間にでき、レベルを上げたモンスターは「転生」でもっと強いモンスターへと生まれ変わります。
バトルは「たたかう」「とくぎ」「ぼうぎょ」「どうぐ」を選択して、攻撃するモンスターをタッチするだけ。
他プレイヤーと一緒に冒険ができる「みんなで冒険」では、最大5人でマルチプレイを楽しめます。
おなじみのドラクエのモンスターが登場
ドラクエの雰囲気をスマホで楽しめる
19位:城とドラゴン


城主となって城下町を発展、施設でキャラを成長させるリアルタイム対戦ストラテジーゲーム
バトルは格ゲーと同じような「HP制の1本3分勝負」
タップしまくってモンスターをどんどん召喚し、敵の大群と乱闘を繰り広げるのを眺めるだけ。
城を攻め落とすか、制限時間終了時にHPが多く残っている方の勝ち。さまざまな個性を持ったモンスターが、画面いっぱいに暴れまわるのが楽しい。
研究所で各モンスター専用の「武器・武具」を開発したり、訓練所でモンスターを成長させて強くしていきましょう。
ポップなデザインのモンスターが可愛い
モンスターだけでなく城下町を発展させるのも面白い
レベル差がありすぎるプレイヤー同士を戦わせたりと、マッチング機能が微妙
20位:デジモンリアライズ


携帯ゲームから始まり、TVアニメや映画にもなった「デジタルモンスター」シリーズのスマホゲームアプリ。
デジモンとテイナー(ポケモンで言うトレーナー)の友情物語を描いたRPGとなっています。
最大5対5のリアルタイムバトルで、スキルを発動して攻撃します。スキル以外に、パートナーデジモンによる強力な「友情必殺」があるのも面白い。ただ、運要素が強いのがネック。
デジモンたちはレベルアップの他に、特訓チップを使用して「特訓」し、パワーアップします。また、一緒に「冒険」に行ったり、デジモンと触れ合う「デジタウン」で友情度をMAXにすると、素材を使用して進化させることができます。
他テイマーたちのデジモンと力比べできる「デジモンパーク」、協力して強力な敵に挑む「激突戦」など、育てたデジモンたちを活躍させる舞台もしっかり用意されています。
育成要素が多い
強制終了・フリーズが多発
21位:サモンズボード

4×4のマスの上で、モンスターを敵の横・斜めに移動して攻撃するボードバトル
複数のモンスターで敵を囲むと、コンボが発動して強力な攻撃を放ちます。
マスの数は少なく手軽にプレイできるけど、思考を巡らせる戦略性のあるゲームです。
「覚醒解放」したモンスターは、攻撃した時に出るTP(トランスポイント)を貯めると、バトル中に「覚醒変身」させることができます。
「覚醒変身」したモンスターは見た目だけでなく、能力が大幅にパワーアップするので、ガンガン狙っていきたいところ。
将棋やチェスのようなゲーム性
オートプレイのAI性能が低い
22位:デスナイトくん

骸骨剣士を育成して最強のデスナイトを目指す、ダーク&ポップな世界観の放置RPG
主人公の骸骨剣士を筆頭に、個性的な見た目の仲間や敵キャラが勢ぞろい。
遊び方はとてもシンプルで、ストレスなくテンポ良く楽しめます↓
①24時間自動戦闘で敵をバッタバッタ倒しまくる
②報酬をガンガン獲得
③獲得した報酬で強化用アイテムを購入し、レベル・武器・スキル等をパワーアップ
④ステージがどんどん進む
また、広告視聴でガチャ石を貰えたり、装備ガチャが無料で引けるのが嬉しい。
なお、同じレア度の装備を5つ集めると、合成でワンランク上の装備にできるのも魅力。
隙間時間でサクッと遊びたい方、無課金でプレイしたい方 におすすめの放置RPGです。

ユニークで魅力的なキャラクターデザイン
育成メニューも豊富でキャラを育てるのが楽しい
広告視聴でガチャ石を貰えたり、無料でガチャが引ける
23位:エイリアンのたまご


宇宙捜索隊「ソーサーズ」のキャプテンとなり、エイリアンを育て宇宙バクテリアを討伐していくスペースアドベンチャーRPG
近くの友達とスマホを「フルフル」すると、エイリアンが交配してたまごが誕生!
近くに友達がいなくても、ホームに遊びに来たプレイヤーと、いつでもどこでも交配できます。また、誰と交配したかを「家系図」で確認できる機能も便利。
交配では強力な「個性」が付与されたり、「突然変異」で「おや」とはまったく異なる「こども」が生まれたりと、強くなる要素が満載。
生まれた「こども」は、ご飯をあげて育てましょう。個性やステータスを自分好みにカスタマイズできるのが特徴です。
コンボを繋いで強大なボスを撃破する「チームレイド」、防衛ラインを突破して相手チームを撃破する「チームバトル」など、ギルドバトルも充実。バトルはオートなので、ゲームが苦手な方も気軽に楽しめます。
他プレイヤーと配合できるのが面白い
お子様向けアニメのようなストーリー
24位:アイデルヒーローズ~Idle Heroes~

完全オートバトルの放置系RPG。ゲームを起動していない間もずっとクエストに挑戦し、レベルアップに必要な「ゴールド」「英魂」を獲得し続けます。
プレイヤーは起動時にそれらアイテムを消費し、いっきにレベルアップすることが可能です。
チーム編成は、前列2体・後列4体に加え、召喚獣をセット。勝てないステージが出てきた際は、ヒーローの特徴・スキルや敵との属性相性を考え、ヒーローを入れ替えます。
放置ゲーですが、戦略性の部分にプレイヤー介入要素があるのがグッドです。
対人コンテンツの【競技】では、世界中のプレイヤーと戦えます。自動翻訳機能があるので、色んな国のプレーヤーとコミュニケーションを取ることができるのが嬉しい! (ただ、意味不明な日本語になることも…)
レベル上げはサクサク進むが、進化素材を集めるのはある程度時間がかかる
自動翻訳機能で海外プレイヤーとコミュニケーションを取れる
25位:ちびっこヒーローズ

右方向に進む横スクロール2Dアクションの放置RPG
主人公キャラ+モンスター6体を引き連れて、襲い掛かってくる敵をバッタバッタ倒してステージをクリア。
最大レベルの上限なし、与ダメージ量が「億」超えしても成長し続けるのが特徴で、2.5倍速機能で滝のように流れる桁違いのダメージ量が超爽快!
主人公キャラには装備とは別に、見た目用の500種類以上のアバター(効果付与あり)が用意されており、自分好みにキャラをカスタマイズ可能です。
仲間のモンスターはドラゴン、エルフ、ドワーフ、クルセイダー、オーディンなど多種多様な種族が登場し、乗り物用のモンスターまでもがスキルで戦闘をサポートしてくれます。
強力なパーティを編成して、冒険・ダンジョン・協力プレイ・アリーナなど、幅広いコンテンツに挑みます。

フルオートの放置RPG
レベル上限なし、億越えのダメージ
多種多様な種族のモンスターを仲間に
26位:モンスターレジェンド


島にさまざまな「巣」や「施設」を作って、モンスターを育て交配させていく箱庭系のストラテジーRPGです。
スペインのゲームメイカーが開発しており、モンスターデザイン・グラフィックは欧州らしさのある作りとなっています。
ターン制のコマンドバトルで、冒険マップやダンジョンを進めていきます。
島を発展、拡張していくのが楽しい
箱庭系ゲーム好きにおすすめ
タマゴの孵化時間が長い
27位:エレメンタルストーリー


パズル消し×モンスター育成RPG
ピースを3つ揃えると攻撃し、モンスターによって決められたピースの形を揃えると「スキル」を発動。ピースが連続で消えてコンボするたび、攻撃力はどんどんアップ!
バズルゲームが苦手な方は「オート操作」もあるので安心。
進化や強化といった一般的な育成システムの他に、バトル中に新しいスキルを手に入れる「突然覚醒」といったオリジナル要素も搭載。
各大陸のクエストを進めていくと仲間になるモンスターが現れたり、試練のクエストでボスモンスターを仲間に迎え入れることもできます。
パズルゲームなのにオート操作がある
アリーナの評判が悪い
28位:モンスターマスターX


対面式のターン制コマンドバトルで、雰囲気はスーファミ時代のRPG
ギルドメンバー・フレンドのモンスター4体が助っ人として乱入し、5体+助っ人4体の計9体のモンスターで戦えるのが特徴。
乱入はスタミナを消費せずにバトルができるので、ギルドメンバーやフレンドが多いほど得です。
神話や伝説をモチーフにしたモンスターが多数登場。人間・妖怪・悪魔・死霊・ドラゴン・獣・神・魔王・天使の合計9種族。
ただ、「モンスター」とは言ったものの、人間ぽいモンスターの割合が多くを占めているので、違和感を多少感じます…
ギルドメンバー/フレンド救済などのマルチプレイが強み
モンスタ育成ゲームのカテゴリだけど、モンスター感が薄め
29位:バディモンスター

可愛さとは無縁の硬派なモンスター育成RPG
ドラゴン・麒麟・バハムートなど、空想上のモンスターがリアリティのある姿で登場。
プレイヤーは、相棒の魔獣(バディ)に乗る「バディナイト」となって、広大なフィールドを駆け巡り、世界中を探索します。
素材を集めて「キット」というバディ専用の武器・武具を作って装備させたり、好物の「エサ」をあげてデッキセット時のコストを減らして、パーティを強くしていきます。
魔獣(バディ)に乗って冒険できる
随分昔にリリースされた作品なので、グラフィックは荒い
イベントは何年も使い回し
30位:モンスタースーパーリーグ

ポケモンと同じようなシステムを搭載しており、野生モンスターを捕獲できるRPG
1バトル3回まで捕獲のチャレンジができます。レアリティが高いモンスターほど失敗する確率が高いですが、失敗すると捕獲率上昇のボーナスが付く親切設計。
モンスターは卵から孵化させる「ガチャ」でも、もちろん入手可能。見た目は愛くるしいモンスターが多いです。
モンスターの見た目が愛くるしい
過疎化が目立つ
31位:モンスターコレクト


原始、古代、中世、現代、未来。時空を超えて、さまざまな時代のクエストに挑戦する冒険RPG
バトルは対面式のターン制のコマンドバトルを採用。攻撃音・技のエフェクトが一昔前のRPGゲームを彷彿させます。
悪く言えば、ショボい(エフェクトはないようなもの)。良く言えば、スーファミ時代のRPGが好きだった方は懐かしさを感じます。
正直、ストアレビューで書かれていることと実際にプレイした内容はかけ離れています。これだけストアレビューに違和感を感じたのは初めてかも…
攻撃音・技のエフェクトががショボい
32位:モンスタードライブレボリューション


ルーレットを回して攻撃する珍しいバトルシステムのRPG
ルーレットの目にスキルをセットし、目押しで発動したいスキルの所で止めます。
強力なスキルを合わせて召喚状を呼び出す「連携召喚」や、連打で強力な一撃をくらわせる必殺技「ドライブレボリューションスパーク」など、程よいアクション操作を楽しめます。
育成システムでは、250種類以上のスキルの組み合わせで、モンスターの個性をカスタマイズできるのが特徴です。
オリジナル要素の強いバトル
過疎化が目立つ
モンスター育成ゲームアプリランキングまとめ
記事を最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
今回は『モンスターの育成ゲームアプリランキング32選【無料で遊べる】』を紹介していきました。
王道RPG、シンプルなターン制バトル、パズル系、MMORPG、放置系etc……、様々なタイプのモンスター育成ゲームアプリを紹介しましたが、プレイしてみたいソシャゲはありましたでしょうか?
迷った場合は、ランキング上位のタイトルがおすすめです↓
★ポケモン+ドラクエのような王道RPG★
★ドラゴンが最高にカッコいい★
★ドラゴンのクオリティが高い★
★頭脳戦のモンスターバトル★
★モンスター×経営×放置ゲー★
